何の課題に追われてるの?

こんにちは!
土曜にファーマーズマーケット&フリーマーケットにいってきました!
日本にはこういうマーケットあんまりないよね… 一般的な雑貨屋さんには売ってない味のある品々ばかりで興味深かったです!

さて、毎日課題に追われている私ですが、何をやっているのかお教えします。
1 Quiz
2 Research Paper
3 Web Discussion
がメインです。

1のQuizは日本でいう小テストです。毎週課されています。ただ私はこのQuizで苦戦してきます。なぜかというと、授業とは違う内容だからです🤷‍♀️😢
私のとっている科目では教科書を買うように言われますが、その教科書を授業内で使うことはありません。Quizの範囲は膨大な情報量の教科書全てです。授業はその中で重要な部分を教授がパワポやレジュメを使って説明します。つまり授業で触れられてない大半のところもQuizの範囲内なのです。だいたい一回のQuizで教科書20〜30ページ分… 全部英文なので読み切るだけでも時間かかります。毎週このクイズがどの科目でもあるので毎日悲鳴をあげています。

2リサーチペーパー
日本でいうレポート課題です。大体週に一回はいずれかの科目でレポートを書きます。大体4ページくらい。これも大変で、授業内のリアペではないので、レポートを書くために本や追加講義を聞いて情報をまとめ、和訳し、日本語で大体書くことを決め、英訳し、友達にスペルや表現を見てもらってまた直し、提出します。これ書くのだけで丸1日いや2〜3日かかります。
日本でレポート課題は大体セメスターに2〜3回だったのに毎週書いています。辛いです。

3Web Discussion
これはリーディングの課題が課される時毎回こなす宿題です。大体どの科目も毎週課されます。
日本では、来週までにここ読んできてね!が普通でした。なので今までの私は授業始まる15分前くらいから気合いを入れて読んでました。それが通じません😢
課題ページを読み、理解し、自分の意見をディスカッションボードに貼ります。
他の人のコメントを見て反応し、そのボードをどんどん広げていきます。
ちゃんと読んでいなかったらばれます。😖😖
私の中ではこれは3つの中では一番マシな課題かと、、、

授業は日本スタイルと全く違います。
進むスピードは遅いです。
先生が講義する時間と生徒が発言する量は大して変わりません。そのくらい、授業での先生と生徒とのキャッチボールが多いのです。
1つのことを掘り下げて理解できた状態を保つのがアメリカのスタイルです。日本は講義で膨大な情報を教授が話すので予習より復習が大切なのかなと感じますが、アメリカでは先生が何いってるのかわからなかった という状態で授業が終わることはありません。課題と授業の準備がとても重要だと感じています。

今も私は、レポート3つとクイズ2つディスカッションボード1件に追われています。
私はアメリカに勉強しにきましたが、こんなに図書館監禁生活になるとは思ってもいませんでした。もう少し余裕がないと友達とも深く関われません。

もっと日本で英語勉強してくればよかった… と最近常に感じています。

心が折れないようになんとか頑張ります!!

のんちゃんの留学日記

East Tennessee State Universityに交換留学している大学生の日記です。

0コメント

  • 1000 / 1000